管理人について(2023年2月3日以前)

自己紹介

管理人の鈴木健夫です。

最初に私の自己紹介をいたします。年齢は、2022年10月現在50台半ばです。

読書遍歴

読書遍歴は、小さい頃読んだ絵本や伝記から始まりますが、本格的には小学校の高学年に塾に行くようになり、そこで出された課題図書を読みだしてからとなります。今でもタイトルだけはよく覚えていますが、『二十四の瞳』『路傍の石』『ビルマの竪琴』などがそれにあたります。それと、父親の影響で小学校のとき吉川英治の『三国志』を読み、赤壁の戦いや五丈原の戦いに興奮と無念を感じました。

中学・高校は割と読んでいた方だと思います。新潮文庫を愛読していましたので、自ずと小説が多く、海外小説に触れ始めました。名作100冊などから入るタイプでしたので、同じ作家に深入りすることはありませんでしたが、ヘッセだけはハマった記憶があります。

大学に入って、遊び呆けるようになり、読書は極端に減りました。

社会人になり、友人の勧めで船井幸雄の本を読んだら、その世界に魅了されてしまいました。船井幸雄なので「ビジネス書」とか「自己啓発」といったコーナーに置かれていて、手が出しやすかったです。

最初のころは時間があったので、それも幸いしました。船井幸雄氏の著作が出るたびに読み、そこで紹介されている本を読んでいき、いわゆる「精神世界」というジャンルにはまっていきました。幸いその時買った本は、実家に多く残されています。

神保町の書泉グランデという書店はご存知でしょうか。その4階は、売り場面積のほとんどが「精神世界・スピリチュアル」で満たされています。当時の売り場は、まだそれほど極端にスピ系でなかったのですが、神保町に祖父母が住んでいたので、新刊書を楽しみによく通いました。

当時は銀行員でしたが、若気の至りで、知った風を装って目に見えない世界の話をすると、一部の友達が逃げていくという現実を目の当たりにしました。八方美人で人に嫌われたくない自分は、その後軽々しく人に言うのはやめました。

銀行員の後半からつい2年前までは仕事で多忙の生活をしておりましたので、ごく普通の「読書好き」として断続的にいろんな分野の本を読んできました。

ちなみに「精神世界・スピリチュアル」の世界を早く知った(講演会もよく行きました。当時は良心的な値段でした。)ことで、私は現実社会の中で生きていくに当たり、普通の人とは少し違った意思決定をしてきたと思います。そのおかげで物事がうまくいくことも多かったように思います。

会計士になってからは、会計の専門誌を読むことが増えましたが、意外かもしれませんが会計の一般書籍は読みません。専門家や実務が、分かりやすく工夫して書かれている本はたくさんありますので、今から読んでみるのも面白いかなと思っています。

中国関連という括りはちょっと特殊ですが、縁あって大学で地域研究の学部に入り、アジアの中でも主に中国の授業を多く選択しましたので、中国本も結構本棚に残されています。これらも、今から読むのが楽しみです。

略歴

大学卒業後の略歴は、以下の通りです。

  • 大手信託銀行に8年半勤務
  • 半年の休息期間を経てスタートアップ・ベンチャーに約1年勤務
  • 2年超の浪人生活を経て公認会計士2次試験(当時)に合格
  • 中小監査法人に8か月勤務
  • 大手監査法人に16年半勤務
  • 2020年12月末に同社を退職して、2021年よりフリーランス

その他の略歴は、以下中国とのご縁です。

  • 大学は地域研究学科のアジア分科を卒業(卒論は香港に関すること)
  • 信託銀行時代、中国語トレーニーとして8ヶ月中国語の勉強をする(うち4ヶ月は台湾留学
  • 香港返還直後に信託銀行の香港支店で勤務(中国大陸・台湾の非日系企業担当)
  • 大手監査法人入社後、中国大陸で約5年間勤務(遼寧省大連3年・上海2年)

「ぎばーブログ」にようこそ。

「ぎばーブログ」は、試行錯誤を経ながら2022年1月まで書き続けて参りましたが、その後長らく中断しておりました。過去の記事については、過去の「管理人について」をご一読いただけると、何を書いていたのかが分かります。今後(2022年10月10日以降)は書評に絞って真面目に書いてみようと思っています。

バブル世代の書評ブログ:

以前は、「もう忘れない!社会人生活30年のビジネスマンが書く『本』の体験記」としていたものです。一度「ぎばーブック~Giverからの「本」の紹介」に改め、今回改めてタイトルを変えました。そしてこのブログ自体を、書評に一本化しました。

当初いろいろな思いをもって臨んでいたのですが、継続性を考えると、余計なうんちくはすべて省いて単に「書評」でいいかなと思いました。

バブル世代」としたのは、タイトルをみてすぐ書き手が何歳ぐらいか想像してほしかったからです。また、私という人格が形成される上で、時代背景は確実に影響を与えているでしょうから、このネーミングを採用しました。

Amazonカスタマーレビュー(プロフィール名:ぎばー)にもちょこちょこ書いていますので、こちらもご参照ください。ただし、カスタマーレビューは本の紹介なので、簡潔に書いており、ブログの文章とは異なります。

ブログサイトの今後について

WordPressを使って完全な素人が作り上げているため、日々膨大な時間を使いながらサイトのブラッシュアップを行ってきました。最近は多少慣れてきましたが、依然アマチュア感満載です。

いずれ、プロの人にお願いして、カンパニーサイトに変える予定です。

タイトルとURLをコピーしました